【心電図】左房拡大

心電図基礎講座
この記事は約3分で読めます。

こんにちは。
お元気でしたでしょうか?
今回も心電図の講義をやっていきましょう。
このサイトでは心電図の教科書を作るという壮大な野望をもって作られていて、今回はマイナー心電図ですが、すべて埋め尽くしていこうと思っています。
完成するころには記事は有料化する予定なので、今のうちに読んでいる人はラッキーって思っておいてもらえるようなクオリティーを目指しております。

症例81歳男性 入院時の検査

なんか、ワードプレスのデザインが変わって変だな。こりゃ。
ということはおいといて、
あなたの勤務する病棟に81歳の男性が失神の精査のために入院してきました。入院時の心電図をとってみていた看護師さんから、心電図が変わっているから見てほしいといわれました。
以下に心電図を示します。

パッと見るとⅠ度房室ブロックがありそうな以外は大きな問題はなさそうです。
ですが、P波に注目してよく見直してみてください。

よく見るとⅡ誘導とV1誘導のP波が変な形をしています。
これはいったいどんな心電図なのでしょうか?

答えは左房拡大が起こっているのでした。左房拡大が起こると変な形のP波になります。
次のスライドで左房拡大の心電図の特徴をまとめてみましょう。

左房拡大の心電図の特徴

左房拡大ではP波がⅡ誘導とV1で特徴的な所見を示します。
そもそも、何で心房に変化が起こるとP波に影響がでるのでしたっけ?ここは前の講義を見てもらえると分かりますが、P波は心房の収縮を示しているのでしたね。
左房拡大ではⅡ誘導でP波が2峰性(山が二つということ)になります。また、V1誘導P波の陰性部分が深く、幅が広くなります。なんでこんな変化がおこるのでしょうか?

左房拡大の心電図変化が起こる理由

この講義でも何回もP波は心房の収縮を見ているといっていますが、心房には左心房と右心房があり、ますよね。Ⅱ誘導のP波はこの右心房由来のP波の成分と左心房由来のP波の成分が合成されて、一つのP波を作っています。だいたい、前半の1/3は右心房由来、後半の1/3は左心房由来のP波であるとされています。

左心房が容量負荷または圧がかかり拡大すると、脱分極が延長します。その結果、左房由来のP波の成分の三角形の底辺の部分が広くなります。そうすると、Ⅱ誘導で合成されるP波は左心房由来のP波のピークがずれるので2峰性になるのですね。

さて、次はV1誘導に移りましょう。
V1はP波にとって特殊で右心房成分由来のP波と左心房由来のP波が逆の方向に流れます。そのため、2相性(陽性部分と陰性部分に分かれること)のP波になるのですね。
以前の講義を思い出してもらえれば、V1誘導は最も右心房に近い誘導でしたね。洞房結節は右心房にあって、洞房結節からの電気信号で右心房が収縮しますが、一方、左心房にも電気信号が送られて左心房が収縮します。この左心房の収縮は右心房から見て、遠ざかるほうに電気が流れているので、V1誘導では左心房由来成分のP波は陰性になります。

左房拡大が起こると、脱分極の延長が起こるので、左房由来の成分が深くなります。そのため、P波の陰性部分が深く幅の広くなるのです。

左房拡大を起こす疾患

左房拡大を示す疾患をまとめてみましょう。
左房拡大を単独で起こすのは、僧帽弁疾患(主に狭窄症)です。おそらく、左房拡大のみの心電図を見せて答えさせる問題がだされたら、僧帽弁狭窄症と答えるのが正解でしょう。
その他の疾患は通常、左心室肥大と合併して左房拡大が起こります。高血圧症、大動脈狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、肥大性心筋症などです。
この両者の違いはよく覚えておいてください。

ちなみに左房拡大は心房細動に移行する前駆状態とみられています。心房細動の講義で述べましたが、心房拡大が起こるとその分、リエントリー回路が作られやすいのでしたね。
それと、心房細動が起こった場合には、左房拡大という診断は心電図ではできなくなります。
細かい知識ですが、こちらも覚えておいてよいでしょう。

ということで、今回の講義はどうだったでしょうか?
次回の講義も楽しみにしておいてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました