心電図の基礎(波形と間隔)①

心電図基礎講座
この記事は約4分で読めます。

みなさん、こんにちは。
前回は「心電図が役に立つときは?」というテーマで、心電図の勉強をやると、どんな事が分かるのか?ほかの検査と比較した心電図の利点とは?ということに触れてみました。
「心電図の勉強しなきゃだけど、何の意味があるんだろう?」って疑問に思った時には前回の記事を読んでいただいて、「心電図を勉強する意味」について考えてみてください。

今回からは、やっと心電図の基礎的な内容を触れていこうと思います。

今回の目標

こちらのスライドの空欄をまとめることが出来るでしょうか?
基本的な内容なので、講義の最後には埋められるようになっておきましょう。

刺激伝導系について

前回の講義で、「心電図は刺激伝導系の異常が分かる」と書いてみましたが、この刺激伝導系って何でしょうか?

漢字の通りに、刺激伝導系とは「刺激の通る道」のことです。心臓は正常な拍動をして、血液を全身に送りだすために、体の状態に合わせて、”心房が収縮→心室へ血液を送り出す→心室が収縮→全身に血液を繰り出す”ということを一定のリズムで繰り返しています。この一定のリズムを繰り返すようにする働きのことをペースメーカーと言います。このペースメーカーの役割を心臓の洞房結節が行っています。
この洞房結節電気信号が発生して、心房を通って(心房が収縮)、房室結節に伝わります。房室結節では、心房が十分収縮して血液を心室へ送り出せるように、電気信号がゆっくり流れます。その後、電気信号はヒス束を通って、心室中隔内で右脚左脚に分かれます。右脚右心室へ、左脚左心室へ電気信号を伝えます(上の図の青い線です)。
右脚、左脚をでた電気信号はプルキンエ線維に伝わり、最終的に左右の心室へ電気刺激を伝え、心室が収縮し、血液が全身へ送り出されます。

この電気の流れのことを、刺激伝導系と言います。心電図は心臓の電気の活動を計測しており、この刺激伝導系の異常を見つけるのが得意なんですね。

心電図の波形と間隔の表しているもの

そうすると次は「刺激伝導系の異常が分かる」ってことは、「例えば”房室結節”で異常が起こった場合に、分かるっていう事?」と思いませんか?
そう思った方は素晴らしい。
次は「心臓の波形、間隔が、刺激伝導系のどこを示しているのか?」について学んでいきましょう。

ただし、いきなり、「P波は、、、を示し」となると少し難しいので、こんな時は次の動画を見てください。

こちらは心エコーの動画なのですが、慣れないと分かりにくいですね。こちらは心臓の収縮と心電図との関係を表しています。

心エコーの画像を初めて見る方もいると思うので何が見えているのか注釈を入れています。心エコー検査をしながら心電図をとっていて、ちょうど波形の赤いポイント黄色の矢印)が心電図の今の波形を示していて、心エコーの画像と合わせて、心電図と今の心臓の状態が分かります。「P波→QRS波→T波の終わり」までで、「心房が収縮して心室に血液が流れ込んで、心室が収縮して、全身に血液が流れる」というサイクルが1周します。

P波は心房の収縮

心電図をよく見てください。赤いポイントがちょうどP波を終えました。その時に左心房の収縮が始まり、左心房内の血液を左心室に送り出しています。このように「P波は左心房の収縮」の電気活動をみていると覚えておいてください。

QRS波は心室まで電気を伝える過程を見ている

次に心電図上の赤いポイントがQRS波の部分まで進んできました。左心房がさらに収縮し、左心室が広がってきています。このQRS波の部分では、房室結節から心室中隔内を通ってHIS束→左脚と右脚に電気信号が伝わってます(本当は一部心室の収縮が始まっている)。このように「QRS波は心室に電気信号を伝えるためのに、HIS束→左脚、右脚に伝わっている」時の電気活動をみています。

T波は左心室の収縮

T波の始まりの部分(赤いポイント)では、心室の収縮が始まります。

最後にT波の終わりの部分(赤いポイント)で、心室が収縮が終わります。
このように「T波は左心室の収縮」の電気活動をみていると覚えておいてください。

まとめ

心電図と心臓の収縮に関する簡単なイメージはついたでしょうか?
もちろん、心電図は右心房や右心室の電気活動も示しているので、実際にはここまで単純ではないかもしれませんが、初めて勉強する人が覚えておくには、これくらいでも良いと思います。
次回は実際の心電図を使いながら、もう少し詳しくみていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました