心電図のどこよりも詳しくて丁寧な教科書を目指して作成しています。
いわゆる「、、、、読影法で、一秒で心電図が分かる」的なものはありませんが、少しずつ勉強していけば必ずマスターできます。
質問や要望など随時受け付けておりますので、こちらからお願いします。
心電図の基本
心電図の勉強って意味ある?
今回のテーマでは、心電図の役に立つときは?です。「心電図って、じゃみじゃみの線にしか見えんし、正直よく分からんのや。」って感じている人も多いと思います。心電図は様々な現場で日常的に行われる簡単な検査ですが、不整脈が起きているか、心筋梗塞は起
心電図の電極の位置
今回は心電図の電極の位置を講義したいと思います。いざ、患者さんの心電図を現場でとろうとすると、「あれ?実際はどういうやって付ければよかったかな?」って迷ってしまったりすることもあると思います。ちゃんと勉強して、いざって時に困らないようにしま
心電図の基礎(波形と間隔)①
みなさん、こんにちは。前回は「心電図が役に立つときは?」というテーマで、心電図の勉強をやると、どんな事が分かるのか?ほかの検査と比較した心電図の利点とは?ということに触れてみました。「心電図の勉強しなきゃだけど、何の意味があるんだろう?」っ
心電図の基礎(波形と間隔)②
前回は、心電図と心エコーを対比させながら、「心電図の波形と、その時、心臓で何がおこっているのか?」を勉強してきました。今回は、実際に心電図を使いながら、勉強していきましょう。 前回から引き続き、このスライドの空欄を埋められるようになるのが今
心電図の基礎(心拍数)
こんにちは。前回はP波やQRS間隔など基本的な事項を勉強しました。今回も心電図を読むときに、必ず必要になる「心拍数をどうやって計測するのか?」について勉強します。 今回のテーマ 上のスライドの空欄を埋めることができるでしょうか?講義の最後に
四肢誘導の電気の流れ
こんにちは、福井大学の川野です。今回は四肢誘導を見て、どんなように心臓に電気が流れているのか分かるようになりましょう。この講義が、今後の「心電図の軸」や「心筋梗塞の時の障害部位」などを理解する土台になるので、頑張って理解するようにしてくださ
心電図の軸
みなさん、こんにちは。福井大学の川野です。今回の講義では心電図の軸についてやっていきましょう。これは前回の「四肢誘導のとらえ方」が基礎になっているので、まずはそちらを読んでから、この講義を見てください。今回は何回かリビジョンをしたのですが、...
【心電図】心房細動
こんにちは、福井大学の川野です。お元気でしたでしょうか? ついにこの心電図基礎講座で、不整脈に入っていくことになりました。トピックはいろいろあるので、どこから入ってもいいんですが、とりあえず、一番メジャーな不整脈からやっていこうと思います。...
【心電図】電極のつけ間違い
みなさん、こんにちは!福井大学の川野です。 「おい、メジャーな心電図やるって言ったろ?」って気がついちゃった人、ごめんなさい。色々調べていたら、面白くなっちゃって、マイナー心電図で引っかかってしまいました。 「そもそも、心電図の電極のつけ間...